Kazutaka Tsutsui, early keyboard instruments player.
古典鍵盤楽器奏者、筒井一貴>演奏会出演実績(抜粋)

(2000.6.26. Wien, Blutgasse 奥の建物の2階がFigaroHaus)
◆ 2016. 12. 4. 古き佳き独逸の銘器1909年製ブリュートナー・ピアノのいぶし銀の輝き 〜ブーニンをコンクール優勝に導いたピアノ〜
- 世田谷、松本記念音楽迎賓館(世田谷区岡本2丁目32ー15)
- <使用楽器>ブリュートナー 1909年製
- 14時開演(13時半開場)
- ブリュートナーピアノ演奏:筒井一貴
- 共催:松本記念音楽迎賓館
- 今回、縁あってまことに由緒正しきピアノを演奏会で使う光栄にあずかりました。かの1985年ショパンコンクールの覇者:ブーニンが当時稽古に使っていた正真正銘の実物、1909年製のブリュートナーです(◎_◎ゞ
- ライプツィヒのピアノメーカー:ブリュートナーによる1909年製造のこのピアノは、かつてのドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が従妹のアレキサンドラ皇后(ロシア最後の皇帝ニコライ2世の妻)に贈ったものと言われており、ロシア革命勃発と共にある女官の手に渡り、その後1970年代末に彼女が亡くなるまで“聖なる遺品“として大切に保管されていました。
- 1982年、このピアノが闇で売りに出された際、N・パステルナーク女史(ノーベル文学賞のV・パステルナークの息子の嫁:ブーニンの名付け親)の援助の下、ブーニンの手に入りました。ブーニンはこのピアノで練習を重ね、パリのロン=ティボーコンクール(1983年)とワルシャワのショパンコンクール(1985年)の2つを制覇しました。
- <曲目>
- ・ベートーヴェン ピアノソナタ第8番 op.13 ハ短調「悲愴」
- ・ベートーヴェン ピアノソナタ第17番 op.31-2 ニ短調(テンペスト)
- ・ショパン 2つのノクターン op.55(ノクターン第15番、第16番)
- ・ショパン 3つのワルツ op.64(ワルツ第6番(子犬のワルツ)、第7番、第8番)
- ・ショパン 3つのマズルカ op.50
◆ 2016. 10. 15. モーツァルトの旅 〜モーツァルトの旅行用クラヴィコード(複製)で〜
- 錦糸町、C de C (Café de concert)
- 17時半開演(17時開場)
- モーツァルトの初期の作品
- イタリア旅行のときの師:マルティーニの作品
- イタリア旅行で出会った作曲家:サンマルティーニの作品 など
◆ 2015. 9. 15. 古典鍵盤楽器 徒然草 四:ショパンに続く道程
- 自由学園明日館 Room1925(東京都豊島区西池袋2-31-3 tel.03-3971-7535)
- <使用楽器>Johann Georg Gröber(1820年/オリジナル)
ウィーン式6オクターヴ
- 19時開演(18時半開場)
◆ 2015. 6. 21. ヴァイオリン・フィドルと音楽の旅
- 柏木真樹音楽スタジオ
- ヴァイオリン:柏木真樹/ピアノ伴奏:筒井一貴
- fushia:フィドル&コンサティーナ:矢吹彩/ギター&ブズーキ:山城屋真輝
- 15時開演(18時終演予定)
◆ 2015. 6. 16. 古典鍵盤楽器 徒然草 参:クラヴィコードの魅力と実力
- 自由学園明日館 Room1925(東京都豊島区西池袋2-31-3 tel.03-3971-7535)
- <使用楽器>クラヴィコード:Alfons Huber & Albrecht Czernin(2002年)
(シュタイン/モーツァルトのための旅行用クラヴィコード)
- 19時開演(18時半開場)
◆ 2015. 5. 30. 遥かなる祖国 ショパンの望郷の詩 マズルカ&ノクターン
〜ショパンが愛したプレイエルピアノで〜
- 高崎:アトリエミストラル(高崎市下小鳥町312-4 Tel. 090-8047-3757)
- 15時開演(14時半開場)
- <使用楽器>プレイエル 3bis 1905年製
◆ 2015. 5. 15. 珈琲と古楽 Vol.2 最も静かな鍵盤楽器<クラヴィコード>
- 茗荷谷:学下コーヒー(文京区小石川5-3-3小石川MKビル1F/03-3814-9595)
- <使用楽器>クラヴィコード:Alfons Huber & Albrecht Czernin(2002年)
(シュタイン/モーツァルトのための旅行用クラヴィコード)
- 19時半開演(19時開場)
◆ 2015. 4. 21. 西新宿、芸能花伝舎 ランチタイムコンサート
- 西新宿:芸能花伝舎(新宿区西新宿6-12-30)
- 12時開演(30分間)
◆ 2015. 4. 7. 古典鍵盤楽器 徒然草 弐:モーツァルト時代の鍵盤楽器 オフィシャルサイトはこちら!(^^)
- 自由学園明日館 Room1925(東京都豊島区西池袋2-31-3 tel.03-3971-7535)
- 使用楽器:
- フォルテピアノ:Thomas & Barbara WOLF(1979年)(モデル:ルイ・デュルケン1790年/シュタインモデル)
- クラヴィコード:Alfons Huber & Albrecht Czernin(2002年)(シュタイン1763年/旅行用クラヴィコード)
◆ 2015. 3. 15. アップライトピアノの魅力と実力 Vol.2 〜Salon Concert at Piano Prep〜
- 白金台:ピアノプレップ白金台サロン(東京都港区白金台2-6-12青山ビル101)
- 曲目:J.S.バッハ/リュートまたは鍵盤楽器のためのプレリュード、フーガ、アレグロ 変ホ長調 BWV998
- モーツァルト/ソナタ イ長調 K.331(300i)(トルコ行進曲付)
- ドヴォジャーク/ワルツ集 op.54 より
- シベリウス/5つの小品 op.75(樹の組曲)より
- シューマン/アラベスク op.18
- お問合せ先:ペトロフピアノ専門店『ピアノプレップ』:info@pianoprep.net
◆ 2015. 3. 7. & 8. 神童モーツァルトが使った鍵盤楽器、クラヴィコード 〜7歳のアマデウスのための楽器〜
- 市が尾、古楽名曲喫茶 真理庵
- (3/6〜3/8、筒井所蔵のクラヴィコードを展示、クラヴィコードの講習会同時開催)
◆ 2015. 2. 7-8. 音楽と写真でつづる ヨーロッパ冬紀行
- 和歌山、ダーチャやまんば(古座川町中崎150-2)
- 和歌山は紀伊勝浦から山の中へ、古座川に面した閑静な場所。
- 2014年12月、2週間のヨーロッパ行脚を音楽と写真とで!
- お問合せ:やまんばミュージックオフィス/0735-78-0088(滝尻)
◆ 2015. 2. 1. サティが生きたパリの音 〜1905年製プレイエルピアノで蘇る100年前の響き〜
- 高崎:アトリエミストラル(高崎市下小鳥町312-4 Tel. 090-8047-3757)
- <使用楽器>
- プレイエル 3bis 1905年製
- ・サティ/「星たちの息子」全曲版 ほか
- <参考動画>サティ/グノシエンヌ第3番
◆ 2015. 1. 25. チェンバロは語り、歌い、踊る ACT.3
- 世田谷、松本記念音楽迎賓館
◆ 2014. 12. 29. 〜 2015. 1. 4. 古楽名曲喫茶「真理庵」クラヴィコード祭
- 市が尾、古楽名曲喫茶 真理庵
- 期間中無休。11:45-24:00
- ・12/30(火) 、1/3(土)、各19:00から1時間程度、筒井がミニコンサートを行いました。
◆ 2014. 10. 20. 午後の茶話会
- 大阪:ピアノサロン・エリザベート(大阪市生野区桃谷1-5-27/大阪環状線桃谷駅徒歩5分)
- 14時〜17時
◆ 2014. 10. 19. アンティークピアノの調べ 〜古き佳き音色を今に〜
◆ 2014. 10. 12〜13. 第20回真空管オーディオフェア
- 秋葉原:損保会館
- http://kankyuu-fair.com/
- フェア入場料:500円
- ・1段チェンバロを持ち込み、生録再生研究イベントを行うことになっています。
- チェンバロの録音再生は空気感をスムーズに感じ取らせるのが非常に難しく、
- それ以前に生のチェンバロを間近で体験することもなかなか機会が少ないこと
- もあり、とりわけオーディオ関係では珍しい試みと言えましょう。
- 昨今やはりの「ハイレゾ」の威力を知るにも好適です。
◆ 2014. 10. 5. アップライトピアノの魅力と実力 〜Salon Concert at Piano Prep〜
- 白金台:ピアノプレップ白金台サロン(東京都港区白金台2-6-12青山ビル101)
- <参考動画>モーツァルト/ソナタ K.309 (284b) ハ長調 第3楽章
- <使用楽器>ペトロフ(チェコ)製 P118D1 ウォルナット艶消モデル
◆ 2014. 9. 21. チェンバロは語り、歌い、踊る ACT.2
- 世田谷、松本記念音楽迎賓館
- <参考動画>ハイドン/ソナタ Hob.XVI/33 ニ長調 第1楽章
- <使用楽器>クラヴサン工房アダチ製作 フレンチ二段チェンバロ
◆ 2014. 9. 15. チェンバロin古民家カフェ! 〜傳七茶屋オープン記念〜
- 新潟県三条市(旧下田村)、傳七茶屋(三条市北五百川88-1)
- <ライヴ動画>ハイドン/ソナタ Hob.XVI/6 ト長調 第3楽章
- <使用楽器>高橋靖志(2000年製作)ジャーマン一段チェンバロ
- 高橋靖志ハープシコード&クラヴィコード
◆ 2014. 9. 12. 鍵盤楽器激動の18世紀 レクチャー&コンサート
〜チェンバロ・ジルバーマン・シュタイン 18世紀鍵盤楽器弾き比べ〜 Webサイトはこちらです(^^)
- 自由学園明日館 講堂(東京都豊島区西池袋2-31-3 tel.03-3971-7535)
- レクチャー:18世紀はジルバーマンピアノの時代だったのか?
演奏&お話:武久源造 コーディネイター:梅岡俊彦
- コンサート:鍵盤楽器激動の18世紀:バッハファミリーそしてモーツァルト
第1部:筒井一貴 ハンドレジスター(手動ダンパー装置)の可能性
第2部:小川加恵 モーツァルトとピアノ
第3部:武久源造 ジルバーマン・ピアノを育てた人々
- チラシです(PDF)
- 使用楽器:
- ジルバーマンピアノ:深町研太(2007年)(モデル:ゴットフリート・ジルバーマン1747年)2014年武久源造、ただいま改造・研究驀進中
- フォルテピアノ:Thomas & Barbara WOLF(1979年)(モデル:ルイ・デュルケン1790年/シュタインモデル)
- チェンバロ:Matthias KRAMER(2002年)(モデル:タスカン/フレンチ2段鍵盤)
◆ 2014. 7. 21. チェコの小品をアップライトピアノで 〜Salon Concert at Piano Prep〜
- 白金台:ピアノプレップ(東京都港区白金台2-6-12青山ビル101)
- <ライヴ音源>ヤナーチェク/『草かげの小径にて 第1集』より、第2、3曲
- <使用楽器>ペトロフ(チェコ)製 P118D1 ウォルナット艶消モデル
◆ 2014. 7. 6. 初めて触る、バッハのピアノ 〜バッハの初体験を追体験できるか?〜
- 自由学園明日館 講堂(東京都豊島区西池袋2-31-3 tel.03-3971-7535)
- バッハが弾いたことのあるピアノは現在全く知られていない、ジルバーマンの手によるピアノでした。
バッハも体験したであろう未知の楽器との遭遇を追体験するべく、
このジルバーマンピアノに魅入られその紹介に情熱を燃やす武久源造氏の解説を交じえ、
演奏家2人がジルバーマンピアノを事前練習なしで演奏して感想を述べ合う
・・・という、いわば「針のむしろ企画」でした
ジルバーマン・ピアノに関わる年表を随時拡充しています。どうぞご参考に!
◆ 2014. 6. 1. 熊野恋う
熊野古道世界遺産登録10周年記念 紀州の歌コンサート
- 霧の郷 たかはら(中辺路)
- ソプラノ:滝尻京子 ピアノ:筒井一貴
- 主催:やまんばMusicOffice/ダーチャやまんば TEL:0735-78-0088
◆ 2014. 5. 11. チェンバロは語り、歌い、踊る
- 世田谷、松本記念音楽迎賓館(世田谷区岡本2-32-15 tel.03-3709-5951)
◆ 2013. 10. 6. ロシア民謡コンサート
- 和歌の浦アート・キューブA(和歌山)
- ソプラノ:滝尻京子 ピアノ:筒井一貴
- 主催:やまんばMusicOffice/ダーチャやまんば TEL:0735-78-0088
◆ 2011. 11. 16. 少年時代のリスト 〜「ピアノの巨人」の原点をオリジナル楽器で探る〜
- 自由学園明日館 講堂(東京都豊島区西池袋2-31-3 tel.03-3971-7535)
◆ 2010. 12. 5. クラヴィコードとクリスマスキャロル
◆ 2010. 11. 21-22. クラヴィコード展示会(千駄ヶ谷:3F音楽室10周年記念)
- 千駄ヶ谷:3F音楽室(渋谷区千駄ヶ谷2-10-1木島ANNEX 3F)
- 21日にデモ演奏を行いました(22日は上尾直毅氏(^^))入場無料!
◆ 2010. 10. 5. 蘇るショパン時代の音色 〜当時(1844年製)のプレイエルピアノで味わう マズルカ&ノクターン〜
- 自由学園明日館 講堂(東京都豊島区西池袋2-31-3 tel.03-3971-7535)
- 18:00開場 18:30開演(開演時間早めです!)
- チラシです(表/裏)
- 曲 目:
- マズルカ op.41-1
- マズルカ op.30-1
- 2つのノクターン op.37(11,12番)
- 4つのマズルカ op.17
- ノクターン op.62-1(17番)
- 休 憩
- 2つのノクターン op.55(15,16番)
- マズルカ op.33-1,2,4
- ノクターン op.48-2(14番)
- マズルカ op.6-2,3
- 3つのマズルカ op.50
◆ 2010. 9. 18. 第6回新潟古楽フェスティバル
◆ 2010. 7. 19. あづみ野コンサートホール夏の音楽フェスティバル
- あづみ野コンサートホール(JR大糸線穂高駅)
- 15:30開場 16:00開演
- 地元の音楽家&ピアノ伴奏:筒井一貴
- 主催:あづみ野コンサートホール TEL:0263-82-6419
-
◆ 2010. 6. 10. 滝尻京子 ふるさとを歌う 〜あづみ野コンサートホール10周年記念〜
- あづみ野コンサートホール(JR大糸線穂高駅)
- 14:00開場 14:30開演
- ソプラノ:滝尻京子 ピアノ:筒井一貴
- 主催:やまんばMusicOffice/ダーチャやまんば TEL:0735-78-0088
◆ 2007. 10. 14. チェンバロリサイタル 〜秋に寄せるいにしえの楽の音〜
- 江戸川橋、サロン・ド・パッサージュ
-
◆ 2006. 3. 8. 筒井一貴 初期フォルテピアノコンサート
- 自由学園明日館 銀杏の間(東京都豊島区西池袋2-31-3 tel.03-3971-7535)
- 18:30開場 19:00開演
- チケット:3500円
- お問合せ:梅岡楽器サービス
- 協賛:久保田彰チェンバロ工房,使用楽器:初期フォルテピアノ(クリストフォリ式アクション 久保田モデル)
◆ 2005. 12. 25. 「Viva Amadeus!!」第3回:小倉貴久子&筒井一貴 連弾コンサート
◆ 2005. 10. 13. 「Viva Amadeus!!」第1回:筒井一貴 フォルテピアノ&クラヴィコード演奏会
◆ 2005. 9. 1.-2. 「Viva Amadeus!!」オリジナル楽器によるクラヴィーア曲(全曲連続)演奏会シリーズ オープニングコンサート
◆ 2005. 7. 23. 上町シーズンコンサート
- 日本基督教団 横須賀上町教会(〒238-0017 神奈川県横須賀市上町2-43 TEL: (046)822-2594)
- 京浜急行 横須賀中央駅 徒歩10分
- 13:30開場 14:00開演
- お問合せ:横須賀上町教会
◆ 2005. 7. 20. 滝尻京子、ふるさとを歌う 〜熊野古道、そして富山の風物詩〜
- 入善コスモホール(JR北陸本線入善駅)
- 18:30開場 19:00開演
- ソプラノ:滝尻京子 ピアノ:筒井一貴
-
- あづみ野コンサートホール(JR大糸線穂高駅)
- 18:00開場 18:30開演
- ソプラノ:久保直子 ピアノ:筒井一貴
◆ 2005. 3. 1. FORTEPIANO CONCERT IN 明日館
- 自由学園明日館 Room1925(東京都豊島区西池袋2-31-3 tel.03-3971-7535)
- 18:30開場 19:00開演
- お問合せ:梅岡楽器サービス
- 曲 目:
- モーツァルト メヌエット ニ長調 KV355(576b)
- 4つのコントルダンス KV269b
- ショパン ポロネーズ ト短調
- ポロネーズ 変ロ長調
- スメタナ Louisa's Polka
- Dahlia Polka
- From the Student Life
- Souvenir de Pilsen
- シューベルト(R.シュトラウス編)クッペルヴィーザーワルツ
- シューベルト ドイツ舞曲とエコセイズ D783(op.33)
- 12のレントラー D790(op.posth 171)
- モーツァルト 6つのドイツ舞曲 KV509
◆ 2004. 11. 27. アンティークピアノ レクチャーコンサート
- 日本ベーゼンドルファー 磐田本社
- アンティークピアノ・コレクションの7種の楽器を使って、
- 時代によるピアノの移り変わりを体験していただきました
- 主催:日墺文化協会
◆ 2004. 11. 26. 世界遺産 〜熊野古道に思いをはせて〜 紀州の歌コンサートと写真展
- あづみ野コンサートホール(JR大糸線穂高駅)
- 18:00開場 18:30開演
- ソプラノ:滝尻京子 ピアノ:筒井一貴 熊野古道写真展:大上敬史
- お問合せ・チケット申込:あづみ野コンサートホール TEL:0263-82-6419
- 曲 目:(作詞:梅田恵以子/作曲:森川隆之)
- 由良の白崎(由良)、笑いまつり(日高)、川のうた(古座川)、はまゆうの島(三輪崎)、
- 青い村は(北山村)、愛するふるさと(和歌山)、高野いのり旅(高野山)、ひなびた村は(龍神)、
- 野中(中辺路)、むかしばなし(川湯)、熊野恋う(熊野)、那智讃歌(那智)
◆ 2004. 10. 2. クリストーフォリピアノ・リサイタル
- 東京文化会館小ホール(JR上野駅公園口すぐ)
- 19:00開場 19:30開演
- お問合せ:プラネット・ワイ
- 曲 目:
- ジュスティーニ/ピアノとフォルテの出せるいわゆる小槌付チェンバロのためのソナタ集 op.1 より、第3番
- スカルラッティ/ソナタ K. 63, 64, 4, 44, 30
- ガルッピ/ソナタ ハ短調、ニ短調
- フィッシャー/組曲集「音楽のパルナス山」より、第9組曲
- PDF版チラシは↓ココからどうぞ
- http://www.h3.dion.ne.jp/~bergheil/20041002_leaflet-mail.pdf
◆ 2004. 7. 22. 文月の「モーツァルト三昧」
- かん芸館 杉並区荻窪3−39−14
- 18:30開場 19:00開演
- ピアノとお話:久元 祐子
- ピアノ協演 :筒井 一貴(連弾&協奏曲オケパートを担当)
◆ 2003. 3. 15. レクチャーコンサート「ピアノはいつピアノになったか?」第1回
◆ 2002. 11. 24. 堀田峰明 オカリナコンサート 〜オカリナとクラシックの出会い〜
- 高田馬場、甘味茶寮 夢々
- 15:00開演 & 19:00開演
◆ 2001. 11. 14. 筒井一貴 クリストーフォリピアノ・リサイタル
- かつしかシンフォニーヒルズ アイリスホール
地図はこちら
- 18:30開場 19:00開演
- 主催・お問合せ:プラネット・ワイ planet-y@kc4.so-net.ne.jp
- 後援:イタリア文化会館(大使館文化部)「日本におけるイタリア2001年」財団
- チラシをご覧ください(JPEG低画質:32KB)

石川県立音楽堂・楽器博物館ミュージアムコンサート
- ◆ 2001. 10. 13. 第1回 19時 クラヴィコードと初めてのピアノ
- ◆ 2001. 10. 14. 第2回 19時 ブロードウッドで聴くベートーヴェンの世界
- ◆ 2001. 10. 20. 第3回 15時 シュバルトリンクで聴くシューベルトとチェコ音楽の世界
- ◆ 2001. 10. 20. 第4回 19時 プレイエルで聴くショパンの世界
- ◆ 2001. 10. 21. 第5回 19時 ベーゼンドルファーで聴くブラームスの世界

- 金沢、石川県立音楽堂 交流ホール
- 主催:石川県 企画制作:ヤマハ(株)
- 石川県立音楽堂オープン企画として浜松市楽器博物館の収蔵品を中心に古楽器100余点を展示、
- パネル・試聴装置を設備し洋楽器の歴史とその音楽を体験していただく企画(10/11〜25)
- の一環としてのミュージアムコンサートでした。
◆ 2001. 09. 24. あづみ野コンサートホール1周年記念 多くの愛につつまれて 歌・オカリナ・ピアノによるコンサート
◆ 2001. 05. 18. 筒井一貴 クラヴィコードの世界Vol.4
- ステラスタジオ(本郷)
- 19:00開演 /曲目はこちら
- 主催:プラネット・ワイ: 03-3951-9316
◆ 2001. 04. 04. 筒井一貴 クリストーフォリピアノ・リサイタル
- 札幌サンプラザホール
4月4日は調律の日 コンサート
- 18:30開演/曲目はこちら
◆ 2001. 04. 01. 筒井一貴 クリストーフォリピアノ・リサイタル
◆ 2000. 09. 29. 筒井一貴 クラヴィコードリサイタルVol.4/自主公演
◆ 2000. 05. 18. にいがた市民大学講座「音楽の社会史」第10回「クラヴィコードと個室」
- フォーゲルヴァイデ(新潟)
- 19:00開講
- 新潟市教育委員会
◆ 2000. 05. 14. モーツァルティアンフェライン例会「クラヴィコードによるモーツァルト再発見」
◆ 2000. 03. 30. 筒井一貴 クリストーフォリピアノリサイタル「蘇る最古のピアノ」
-
- ベートーヴェン 三重協奏曲
- ティアラこうとう大ホール(住吉)
- 14:00開演
◆ 1998. 04. 28. 筒井一貴 クラヴィコードリサイタル
- 松明堂音楽ホール(新所沢)
- 14:00開演
- 主催:ビーフラット・ミュージックプロデュース
◆ 1999. 02. 20. アマチュア室内楽フェスティバル(アンサンブル「☆の王子さま」)
- J. S. バッハ ブランデンブルク協奏曲第3番
- カザルスホール(お茶の水)
-
- ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番第1楽章
- テキサスキリスト教大学: Ed Landreth Auditorium
- 15:00開演
-
- バリオホール(本郷)
- 18:30開演
- 主催:日本音楽文化振興会
-

- ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番
- ティアラこうとう大ホール(住吉)
- 14:00開演
Copyright(C) 1994-1996, 2001-2007, 2010-2011, 2014- Kazutaka TSUTSUI, All rights reserved.