しばしのお別れ!
2014年10月から耐震工事のためしばらく閉鎖の
重要文化財「明日館講堂」で味わう、芳醇なフォルテピアノの音色
<鍵盤楽器激動の18世紀 レクチャー&コンサート>
〜チェンバロ・ジルバーマン・シュタイン 18世紀鍵盤楽器弾き比べ〜

しばしのお別れ!
2014年10月から耐震工事のためしばらく閉鎖の
重要文化財「明日館講堂」で味わう、芳醇なフォルテピアノの音色
<鍵盤楽器激動の18世紀 レクチャー&コンサート>
〜チェンバロ・ジルバーマン・シュタイン 18世紀鍵盤楽器弾き比べ〜
鍵盤楽器激動の18世紀 バッハファミリーそしてモーツァルト
〜チェンバロ・ジルバーマン・シュタイン 18世紀鍵盤楽器弾き比べ〜
2014年9月12日(金)池袋、自由学園明日館 講堂
使用楽器
ジルバーマンピアノ:深町研太(2007年)
(モデル:ゴットフリート・ジルバーマン1747年)2014年武久源造、ただいま改造・研究驀進中
フォルテピアノ:Thomas & Barbara WOLF(1979年)
(モデル:ルイ・デュルケン1790年/シュタインモデル)
チェンバロ:Matthias KRAMER(2002年)
(モデル:タスカン/フレンチ2段鍵盤)
レクチャー:15時〜17時(14時30分開場)
18世紀はジルバーマンピアノの時代だったのか?
〜チェンバロ・フォルテピアノ(シュタイン)と聴き比べて検証する、ジルバーマンピアノの神髄〜
演奏&お話:武久源造 コーディネイター:梅岡俊彦
コンサート:18時30分開演(18時開場)
鍵盤楽器激動の18世紀:バッハファミリーそしてモーツァルト
〜チェンバロ・ジルバーマン・シュタイン 18世紀鍵盤楽器弾き比べ〜
第1部:筒井一貴 ハンドレジスター(手動ダンパー装置)の可能性
第2部:小川加恵 モーツァルトとピアノ
第3部:武久源造 ジルバーマン・ピアノを育てた人々
料金(当日精算)
レクチャーのみ 1500円
コンサートのみ 3000円
レクチャー&コンサート 4000円
主催 目白古楽ネットワーク(梅岡)
お申し込み umeoka-gakki@nifty.com(梅岡)
バッハが弾いたことのあるピアノは、現在全く知られていないジルバーマンの手によるピアノでした。
ジルバーマンのピアノは今日までエアポケット的な位置にあり、非常に限られた人たちにしか着目されて来ませんでした。このことは18世紀初頭のクリストフォリのピアノから18世紀後半のウィーン式またはイギリス式のピアノへ至る、50年間あまりのピアノの歴史が無視されていることに他なりません。このジルバーマンピアノに魅入られその紹介に情熱を燃やす武久源造氏の解説を交じえ、18世紀の鍵盤楽器の変遷を音でたどろうではないか・・・という壮大な試みです。そしてなんと言っても武久源造氏の熱い「親心」は必聴です!
手始めにジルバーマンピアノ関係の年表をこちらから!