2000年 ヨーロッパ行脚 ヴィーン編6

◆ 7/10 ひたすら移動の一日 

 朝食は7時半、マイセン → ドレスデン → プラハ → ブレツラフ → ウィーン南駅 という、とにかく移動のみの一日でした。これでは書くことなんて何もないだろう、と思いきや、結構あるモノで(^^;
 ドレスデンからプラハ経由ブレツラフへは、ベルリン発ブダペスト行き。これがドレスデンで5分の遅れ、プラハで20分の遅れ、ブレツラフで結局30分の遅れ。これでブレツラフでの待ち時間が短くなったと思うのは甘い、ワルシャワ発ウィーン行きに乗り換えたのですが、その到着が45分遅れて出発は1時間遅れになったのでした。かくして長距離の国際列車の乗り継ぎには充分時間をとるべし、という教訓が残りました。どうやらその理由はパスポートコントロールに時間が取られることにあるらしいです。
 イヤ実は、ドイツからチェコに入るときのチェックのときに、向かいのボックス席の女の子がパスポートを見とがめられて(洗濯したようなヘロヘロなパスポートだった(^^;;;)いて、検問係員がパスポートを紫外線ランプらしきランプで照らしてみたり、身分証明を提示させたり、執拗に質問したり、はたまた荷物を全部開けさせて調べたり・・・(@_@;; この女の子は結局荷物を全部持たされて別の車両に連れて行かれて戻ってこなかったけど、どうなったのだろうか?
 さて、チェコに入ると特に問題なく、のどかな田園風景の中をひたすら走り、オーストリアとの国境の町ブレツラフに到着。乗り継ぎ時間が1時間ちょっとになったので、お約束;;で食堂に入ります。ここでまいった! 英語が完全に通じず、片言以下の独逸語で「軽く食べたいんだけど」「いやここは飲むだけ」「OK、チェコの美味いビール、大きいのネ」・・・「あとつまみをこの中からネ」「(食べられるぢゃないか;;)チェコ語ぢゃわからないんだけど」「これは・・・で、これが・・・」それでも食べ物に関してはヴィーンでドイツ語のメニューを見ていろいろと試しているせいかかなり理解できて、少なくとも食堂でのコミュニケイションにはおおむね成功できました(^o^)

◆ 7/11 国立美術史博物館、新王宮分館 古楽器博物館 休館日の楽しみ 

 久々にウィーンでゆっくり寝たのですが、早朝になんと地震が(@@; なんと20年ぶりの地震だったということで、ワタクシも「ここは日本か?」と仰天。この日、会う人会う人、「今朝の地震!!!!」という話題になってくれて、「日本は結構揺れるからネ」「ほぉ、何年かに一度は揺れるのか?」「(おいおい)冗談ぢゃない、数ヶ月に一度だし、今は島(三宅島)が噴火しているから毎週のように揺れてるはずなんだ」「・・・(絶句)」という会話が繰り広げられるのでした。いまだ欧米の日本に対する認識は甘いらしい(^^;;。
 さて、めげずに(何にだ?;;)9時ちょっと過ぎに古楽器博物館へ。やっと関係者間で都合がついて、22日にウィーンでクリストーフォリ・ピアノも使ってリサイタルをするリチャード・フラーとも顔を合わせられて、一同一安心。ワタクシも「音を離れて聴きたいから」とのリクエストに応えて軽く弾かせてもらえました。日本を離れてから1ヶ月以上全く弾いていないのですが、結構すいすい指が動くのにはほっとしました。まぁ、現代のピアノではこう簡単には弾けないに違いないですけど〜〜(^o^;;
 リチャード・フラーは午前中だけで上がって、あとはワタクシの貸し切り。さぁさぁ、ついに弾かせてもらえましたぜ! この博物館の展示楽器の中から、1790年製のアントン・ヴァルター、1817年製のマティアス・アンドレアス・シュタイン、そして18世紀後半のシュマール製タンジェンテンフリューゲル、そして極めつけは、ハイドンが実際に持っていた18世紀後半のブロードウッド製チェンバロv(^o^)v!! さらにクラヴィコードも何台か弾かせてもらえて大満足でした。

◆ 7/12 なにもせずに完全弛緩の一日 

 まぁ、こんな日もあってよかろう。せっかく明日はチューリヒに行くのに、それだけでまっすぐ戻ってくるのはもったいない。7/16夜に愛人Zクン(^^;が来るので、それまでにどうウィーンに帰るかをいろいろと検討した結果、実に効率的な方法が! さぁ、地図のご用意を。
 チューリヒ 7:04 → ミラノ 10:45 / 11:05 → ヴェネツィア 13:57 / 観光 / 21:22 → ザグレブ 5:10 / 観光 / 15:20 → ウィーン南駅 22:02
 ヴェネツィア→ザグレブが怪しくてしかも時間がキツイけれど、何が待ち受けていることだろうか。予定の見当がおおむねついたところで、めでたくウィーン西駅発21:15 の夜行でチューリヒに向かいます。

次へp(^^)q