2000年 ヨーロッパ行脚 ヴィーン編3

◆ 6/27 フォルクスオーパー ヨハン・シュトラウス「こうもり」

 さぁ、フォルクスオーパー3回目の「こうもり」は、今日が千秋楽(というのか?(^^;)。・・・といっても特別なことをしたわけではなかったですが、相変わらず面白い。ただオケ(木管・弦)が大幅に入れ替わっており、迫力・実力ともに不足であったのはチト残念でした。3回目でだいたい舞台の動きは覚えているので、こちらで入手した(22シリング!)独逸語のテキストを持っていって追っていこうとしたら、会話の部分はオリジナルテキストとまるで違うので往生しました。オペレッタはオペラよりも演劇的要素が強く、テキストにも柔軟に変更を加えて上演する、とは知っていましたが、まさかこれほどとは(^o^;。しかも、その変更を加えた部分で周囲がくすくす笑うので、やはり独逸語を聴いて理解する能力が必須なのですね。全3幕、いづれも幕切れのノリが今までとはケタ違いだったのは、やはり千秋楽だからでしょうか。歌もオケもお互いにあおりあって、歌の音程がなくなってセリフになってもお構いなし、演技もスピードに乗って自由に動く動く、何十回も上演して完璧にレパートリーにするというのはこういうことか、と感心することしきりでありました。(^o^)
 ・・・それなのに、観客が少なく2階席がガラガラだったのはど〜してだったのかしらん?
#この日、楽譜商のドブリンガーで6時間かけて楽譜・書籍52点購入、それでも10000シリング弱ですみました(^o^)v

◆ 6/28 シュターツオーパー レハール「メリーウィドー」

 メリーウィドーはシュターツオーパーでは2回め、今日はフンパツして最高の席、2階ボックス席最前列(それでも2150シリング)です(^o^)v。・・・ンなるほど、高い席は高いだけのことはある(^^)。ワタクシの主目的は本場での音楽体験なので、安いと言って立ち見ばかりでは(^^;充分に体験することにはならないことがよくわかりました。1階席はおろか劇場全体が見渡せて、自分が劇場の中心にいるような雰囲気、音はもっと良いところがありますが、オペラを観る、という雰囲気を楽しむためには最高の席でした。今日の「メリー・ウィドー」は優等生的なところは少なく、話術やのびのびした演技などで笑わせてくれるところも随所にあって楽しめました。今日の席からはオケピットもはっきりと見える(立ち見でも見えますが;;)ので、オケが休みの時に演技を見てウケているところまで(^o^)しっかりと観察できました(観客席に聞こえるぐらい笑っていたぞ(^o^;)。また、今日のオケはノリがこれまたケタ違いで、とりわけワルツの頭打ち部隊(特にコントラバス)と後打ち部隊(セカンドヴァイオリン・ヴィオラ)が楽しげにぶんぶんはじけているさまは、見ても聴いても最高・爽快! それなのに基本的には乱れずに典雅な雰囲気を保つところ、ウィーンフィルのワルツの真骨頂なのでしょう。

◆ 6/29 フーゴ・ヴォルフ記念館ホール Guy Flechter(Ten.) & Louse Sibourd(Pf.)

 この日は見たい演奏会がなぜかなかったのですが、美術史博物館修復工房にいる山本宣夫氏に連絡したところ、なんとウィーン南西部郊外のなにやら由緒ありそうなとても雰囲気の良い村で歌の演奏会がある、とのこと。村も見てみたいし、西洋の演奏家の層は大変に厚くこういう知られざる演奏会は意外と良いらしいので、山本さんとも久しぶりに会ったし(同じウィーンにいながら連絡手段がなく、夕食を一緒に摂ろうと思ってもワタクシは毎晩オペラを見ているし〜〜(^^;)終わってから夕食も摂れるし、さっそく行くことにしました。
 この村、Perchtoldsdorf と言って、どうやら1683年オスマン・トルコ軍ウィーン包囲の時にトルコ軍との間にエピソードがあったらしいです。そして村はずれに作曲家のフーゴ・ヴォルフの家が残っていて記念館として保存されていて、そこのホールでの演奏会でした。う(^^;、ピアノがヤマハのC3でわないかっっ(^^;;;。しかし、開演15分前になっても人がぞろぞろ来る様子がなく、ま、まさか観客が東洋人3人だけぢゃなかろうか、と思ってしまいました。さすがにそのようなことはなく、観客は我々も含めて9人でした(^o^;。いくら知られざる演奏会が意外に良いらしいとはいえ、いくら何でも・・・ と思っていたら、果たして大ハズレ(-_-;。ピアノはただただ順番に音を並べているだけ、歌は固く力んでいて「とぉりゃ〜〜!」という感じでした。プログラムはシューベルト→デュパルク/ドビュッシー→リヒャルト・シュトラウスで、それでも仏蘭西モノでガシガシ発音しないで済む曲ではまぁまぁマトモに歌えていたのが、せめてもの救いでした。
 さて、しばしの難行苦行が終わり、楽しみにしていたワインの時間です(^_^)。この村のレストランは基本的にホイリゲ(ウィーンの観光案内を参照のこと!)で、どうやら基本的に地元のワインを出しているようでした。営業期間も短く、なんと年間2週間程度(@@)。いくつもの店が順繰りに営業する形態であるそうです。ンなるほど、ワインづくり農家が自家製ワインを自家製のつまみと一緒に村人にふるまうとすれば、この営業形態は理にかなっていると言えましょう(実際はどうだかわからないですが)。
 テーブルではホイリゲの習慣通りに飲み物の注文のみでつまみは自分で取りに行くのですが、やややや、ケースの中にはとろけそうな肉・鳥、そして血のソーセージ、チーズの固まり、やわらかなさつま揚げ(^^;、粗挽きのコロッケ(^o^;;、香り豊かなこれまた粗挽きの黒パン、その他もろもろ、いやはや美味しかった (^o^) (^o^)。今日は、ウィーンに来て初めて、演奏会がメインにならない日となりました。この村、もう一度ゆっくりと訪ねてみることにしよう(^_^)b。

◆ 6/30 シュターツオーパー ハレヴィ「ユダヤ人」(Fromental Halevy(1799-1862), "La Juive")

 この日は実はアン・デル・ウィーン劇場(ベートーヴェンが予約演奏会をしたことがある由緒ある劇場!)でムーティ指揮の「ドン・ジョバンニ」を見るつもりだったのですが、タカをくくってのんびり当日券狙いで行ったら立ち席さえ完売で、急遽歩いて5分ちょっとのシュターツオーパーに移動して例によって立ち見30シリングで見てきたのでありました(^^;。オペラの内容はおろか、作曲家も知らなかったので当初は見る予定に入れていなかったのですが、幸いにも(^o^;;自分の不明を恥じる結果となりました。プログラム冊子にはなんとなんと日本語のあらすじがあって内容もばっちり、しかも歌の充実度たるや今回のヴィーン訪問のなかでも一二をあらそう出来ばえ! メインのユダヤ人親子と枢機卿の3人が声の広がり・表情・音程・演技いづれも見事きわまりなく、最高でした。この3人が歌ったトリオはアンサンブルがこれまた素晴らしく、得難い経験となりました。30シリングの立ち見は4階と5階のサイドなのですが(50シリングの立ち見は1階最奥)、ワタクシはいつも4階席。ここからだと舞台から声が放射されていく軌跡が感じられるのですが、この3人はいやはや凄かった。なにしろpで声が壁からはね返ってくるのさえ感じられるのですから、声の密度が半端でないのでしょうね。

◆ 7/1 シュターツオーパー カルロ・ベルゴンツィ リサイタル

 シュターツオーパーでソロリサイタルができる人物、しかもすでに結構なお年のお方、とくれば行かないわけにはいきませぬ(名前ぐらいは知っていましたが(^^;)。これまたフンパツして2階ボックス席舞台真正面(1250シリング)にしました。舞台は・・・と、オケピットに蓋をして後ろに緞帳を降ろしてありました。さて当人が舞台に現れるととたんにブラボーの嵐で、まるでリサイタルが終わったような大騒ぎ。これでこの人が神様的存在であることが解り、同時に観客はほとんどその信者であることもまた理解できました。肝心の演奏はというと、やはり年齢か、力強さに欠ける部分や、最高音域でのちょっとしたぶら下がり、のどが少々引っかかるところなどはありましたが、張り上げずに伸びがありハリのある声は美しく響いていました。音程も確かでほとんど流れずに決まってお見事(^^)。それはそうと、伴奏のピアノ(Vincenzo Scalera)が絶品! 音質が顕著に変化する弾き方ではないにも関わらず、大変な表現力なのです。また、とりたてて音を出すタイミングをずらすわけでもないのに、旋律が非常に良く歌うのです。7/3のアラガルのリサイタルでもこの人が伴奏するので、また楽しみが増えました。

◆ 7/2 ハンガリー訪問(^o^) 

 やっとこさ完全に演奏会なしの一日、しかも日曜日なのでどこも混んでいるに違いない。ひらめいたのは、ドナウ川下りの高速観光船がブダペストまで出ていること(Wien 8:00 → Budapest 13:30)。ヨーロッパ内の移動は基本的にパスポートにスタンプを押さないのですが、特殊な場合には押してくれるので、スタンプ収集も兼ねて(^o^;日帰りを敢行しました。イヤ実は、ブダペストよりももっと奥の見知らぬ渋い村にでも出向いて一泊するつもりだったのですが、乗り継ぎをしくじって戻ってきてしまったという事実。慣れてきたからこそのチョンボでした(^^;。結局市内を例によってゆっくりと歩き回るスタイルで、一般的観光名所には入らずじまい、なに、また見に来ればいいのだ☆\(--; BAKI!  高速船乗り場でハンガリーのイベントマップをもらって気づいたのは、7月下旬に楽しそうな民族的催しがいくつもあることでした。これに行かない手はないので、船内でじっくりと予定を考え直しました。7/27帰国にしようかと思っていましたが、現在思案中です(^^;。
 食事は当然ハンガリー料理、スパイシーなパプリカ系とマイルドなパプリカ系を頼んでみました。ブダペストのレストランでは英語で何とかなるみたいです。パプリカミックスサラダ、ちうのがあって、なんとパプリカ酢漬け3種盛り合わせ。キュウリみたいなマイルドなのと、黄色いトマトみたいなピリピリくるのと、小さな緑色のトマトみたいな強烈なのと(^^)。ま、この緑色のトマトみたいなのは、よほど辛いモノに自信がある方以外は止めたほうがいいです。マジ辛いので(注文したときに「コレ、すごくhotだけど、大丈夫か?」と訊ねられたのも当然)。それから待ってましたのグヤーシュ、でもあんがいと普通だったので、今後のリベンジを期するワタクシでありました(^^;。帰りは当然鉄道です(Budapest 18:54 → Wien 21:26)。この時期のウィーンの21時過ぎはまだ少し明るさが残っているのが嬉しいところで、出かけるときには一日の行動時間が長くなります。ただし、これを続けると体調を崩すので用心用心(^o^)。

◆ 7/3 ジャコモ・アラガル リサイタル 

 演奏会にはごってり行っているのに観光名所にまるで出向いていないワタクシ、この日はやっとベートーヴェンの散歩道に行って来ました。そしたら、ありましたぜ、ブドウ畑ばっかり続いているところに忽然と一軒のホイリゲが(^^)! ンなになに、営業時間は15時から。今は15時半。ここはかなり有名であるそうで、るるぶウィーンの14ページにも場所だけは載っていたりしますが、いいですよ、ここ(ホイリゲ・シルブ)。ホワイトアスパラのサラダと固まりから切り出したハム一切れで69シリングなり。それに冷えたホイリゲ500mlで56シリング。安いし美味いし、ここのホイリゲはアルコール度数がちょっと低いような気がしてくいくい飲んでしまったワタクシってば(^o^;。酸味が強くて飲みやすいし〜〜。
 ・・・ととと、いかんいかん、演奏会があったんだっけ。ここからシュターツオーパーまでは1時間は見ておかないとならないし、もちっと食べようかと思ったけれど中断して会場に向かいます。今回もフンパツして1250シリングの2階ボックス席舞台真正面(^^)。なんと会場は9割方席が埋まっていました。7/1のベルゴンツィでは7割ちょっとだったのでこれは驚き。さすがに出てきただけで演奏会が終わったような大騒ぎにはなりませんでしたが、曲が終わると拍手喝采。確かにベルゴンツィよりも力強く、響きも厚く、広がりもあり、非常に充実していたので実に納得。でも、フレージングや拍子の取り方はベルゴンツィの方が好きだなぁ、とかなんとかやかましいことを考えるワタクシでありました。正規のプログラムが終わっても拍手はますます続き、結局アンコールは6曲(@@)。ラストのオーソレミオは、歌はともかく伴奏も暗譜、しかも伴奏はあちこちで即興的なフレーズをかましてくれて、もう最高でした。こんな力量がつけられたらさぞ良いだろうな〜〜(^^)//

次へp(^^)q