2000年 ヨーロッパ行脚 ヴィーン編2

◆ 6/18 11:00 美術史博物館(Kunsthistorichesmusium)新王宮分館
        古楽器博物館大理石の間 Johann Sonnleitner リサイタル 

 前半は、この分館所蔵の1696年製のチェンバロをここの修復担当の Alfons
Huber と Albrecht Czernin がクリストーフォリピアノを制作した山本さんたちと
一緒に作った楽器(1997年)で、後半が山本さんのクリストーフォリピアノ。
この演奏会には、なんとハンス・カンとパウル・バドゥーラ=スコダが聴きに
来ていました(@@)。終了後ワタクシもこの演奏会に使った楽器を弾かせて
もらいましたが、チェンバロは爪の状態が非常に悪く(バラバラ以下(--;)、
クリストーフォリピアノも楽器の弾き込みがまったく足りずに充分に響かない
状況でした。そのような悪条件でも、特にチェンバロの方で見事な演奏をした
演奏者には、驚嘆! しっかり7/13にチューリヒのご自宅で稽古をつけて
もらう約束を取りつけました。(^^)

◆ 6/19 フォルクスオーパー ヨハン・シュトラウス「こうもり」

 ついに、ウィーンでの目的の一つがかないました。ツイていたのは、当日
券を買いに行ったのが開演45分前で、「まぁどこでもいいか」と思っていた
ら、なんとなんと「特別の席が安く出てますっ」と窓口で言われてしまって〜。
場所は二階ど真ん中前から二列目、900シリング(当日券で450シリング)
のところを、破格中の破格100シリングで買えてしまったのでした。内容の
予習を日本でする時間が結局なかったため、プログラム冊子の英語あらすじを
ドロナワで斜め読み。それでも独逸語の勉強をほんの少し始めたためか、はた
また独逸語で食事しているせいか(まぁ、独逸語で注文しているだけですけど
ね〜;;)聴き取れる単語が少しずつ増えていて、会話の部分でも数カ所笑える
ところがあった、というのは進歩しているのでしょうね、きっと(^^)。演奏・
演技は素晴らしく、お見事というほかなし。さすがウィーン本場の「こうもり」
でありました。

◆ 6/20 シュターツオーパー ロッシーニ「アルジェのイタリア女」

 実は当初聴く予定でなかったのですが、どうせ立見30シリングだから、と
並んでみたら大当たり! 特に主役のバスが巧いだけでなく演技が実に面白く、
大受けしてました。それもそのはず、シュターツオーパーデビューなんだそう
で、相当気合いが入っていたのでしょうか。オケも音程・リズムともに非常に
揃っていて、とりわけ、弦楽器が軽やかにしゃかしゃか動きまわるロッシーニ
特有の箇所、それはそれはお見事。ウィーンフィルの底力がこの日はっきりと
理解できました。ロッシーニのオケはがしゃがしゃ弾いてはならないのであり
ました。(^^;
#ロッシーニのオケに限ったことではないか・・・・・・

◆ 6/21 シュターツオーパー レハール「メリーウィドー」

 オケがとにもかくにも巧みで、ワルツの箇所の柔らかなウィンナ・テンポの
後打ちや弦楽器全パートがユニゾンで旋律を弾くところなどは身震いするほど
でした。戦前の録音を聴いて比べてみると昔の方が良いのは確かですが、なか
なかどうして現代も素晴らしい。日本では期待できない経験だったはずです。
ただ問題は、フォルクスオーパーを観たあとでは演奏・演技ともにノリがどう
しても優等生で、上手にこなせるんだからいいだろ、という雰囲気が伝わって
来たような気さえしたところでしょうか(^^;。

◆ 6/22 シュターツオーパー ドニゼッティ「ランモルメールのルチア」

 ルチア役のグルベローヴァは確かに巧かった、それは間違いないのですが、
最重要の狂乱の場に向けてコントロールしていたようで、明らかに物足りなさ
が残りました。最大の見せ場であるところの狂乱の場は、声量でなくとりわけ
ppの美しさ・通りの良さが絶品で、感心することしきりではありましたけど。
ffのときよりもかえってppのほうがむしろ良く抜けて聞こえたのは、どう
してなんざんしょ。まぁ、ピアノの演奏でも同じことは良くありますが。(^^;
これまたオケがウマいのなんの。古典派がきっちりと無駄なく揃って、しかも
的確なフレージング・節回しがつくと、こんなにも魅力的になるのか! 実に
禁欲的な楽しみであるのもまた間違いのないことですが・・・(^^;

◆ 6/23 フォルクスオーパー ヨハン・シュトラウス「こうもり」

 3日間連続でシュターツオーパーのオケを聴いたせいか、まずオケの不揃い
が耳についてびっくり。聴きまくりの成果がそれなりにあったらしい、と実感
しました。歌の方、なんかこないだと違うな? と思ってキャストを見たら、
やはり出演者が異なっていました。歌の響きはさらに充実して大満足、演出は
基本的に同じとはいえ、アドリブがかなり冴えていたようで観客はもう大受け。
・・・というか、ウケやすく反応の良い聴衆だったことも幸いしてたようです。
直前に日本語のあらすじがメイルで到着したおかげでところどころはワタクシ
にも理解できてなんともナイス(^o^)b。うぅ、ウィーンの聴衆の半分でもいい
から、この楽しさを理解したいぢょ、と思ってしまったワタクシでありました。
単に独逸語の力量があるだけでない、ほんまもんの実力が必要ですけど。(^^;

◆ 6/24 シュターツオーパー ビゼー「カルメン」

 まず序曲でオケが張り切っててびっくり。そのノリは歌が入ってからも続き、
相乗効果か歌も演技も実にノリが良く、ロッシーニに続く名演でした。問題は
ワタクシの方で、カルメンは物語のすじが解っていると思っていたというのに、
あにはからんやごく一部しか知らなかったことが判明、例によってドロナワで
英語のあらすじを幕間に斜め読みしてなんとか追いつくという体たらく。(^^;
救いは、仏蘭西語のオペラなので独逸語よりはよっぽどセリフが聞き取れた、
というところ。観客の会話もいつもより仏蘭西語が多かったのは、決して気の
せいではないはずです。

◆ 6/25 フォルクスオーパー レハール「ロシア皇太子」

 これも直前にあらすじがメイルで手に入ったため、来るまでは存在すら知ら
なかったオペラであったにも関わらず、充分に楽しめました。まず驚いたのは、
舞台の前にオーケストラピットがあるのにそこに蓋をして舞台にしていたこと
でした。それなのにオケの音出しが聞こえてきて、うぅ〜ム、と思っていたら
序曲が始まって二度びっくり。舞台奥が二段構えにしてあって、その上の段に
オケがいたのでした! さらに、第3幕がナポリの夏なのですが、そのときに
小さなプール(中には本物の水!!)が舞台に仕込んであって三度びっくり。
水深は膝下なので大したことないのですが、実際にそこで水遊びをさせるとは
恐れ入りやした(^o^)。 出来の方も充分満足。単なる喜歌劇でないレハールの
オペレッタの傑作、十全に体験できました。

◆ 6/26 フォルクスオーパー ビゼー「カルメン」独逸語字幕つき ^o^; 

 シュターツオーパーの演奏が素晴らしかっただけに、どうなるか逆に楽しみ
でしたが、や〜、見事にハズレましたぜ〜(^^;;;;;。特にカルメンがイモで、
演技が取ってつけたようなクサダサ。カッコつけるところやキメの部分だけを
見るとそれ自体はできているのですが、それが自然につなげられないのです。
他の歌手や役者を見るとちゃんとつながっているので、よけいにバレてました。
そして歌、確かに声量はあって通るのですが、いかんせん一本調子。fもpも
ボリュームだけ変化して表情に変化がない、フレーズがフレーズらしく聞こえ
ない、フォルクスオーパーがこんな歌手を出してはならないと思いつつ、まぁ
毎日オペラをやっているのだからハズレもないわけではない、と納得しました。
救いは、ミカエラ役のソプラノが素晴らしかったこと。どこかで見たことある
と思ったら、なんだ、昨日素晴らしかった皇太子の恋人役と同じだ(@_@;。と
ゆ〜ことはこのヒト、昨日は独逸語でほとんど主役、今日は仏蘭西語で準主役
レベルをこなしたということか・・・ これこそが実力というものだ。(^^)//

次へp(^^)q