2000年 ヨーロッパ行脚 ヴィーン編1

◆ 6/11 アウグスティヌ教会 ブルックナー 大ミサ曲 ヘ短調
       シュターツオーパー 魔笛              

 この日は日曜日、教会でのミサを狙って早めに市の中心部へ。果たして音楽つきのミサを発見し、しかも曲はブルックナーの傑作! 

◆ 6/12 フォルクスオーパー「メリーウィドー」

◆ 6/13 コンツェルトハウス モーツァルトザール フェリシティ・ロット リサイタル

        Felicity Lott:   Soprano
        Pascal Roge:     Piano
        Pascal Moragues: Clarinet
        Bruno Schneider: Horn
 この日は珍しい取り合わせで、不勉強なワタクシはピアノのロジェしか知らなかったけれど、この編成なら当然シューベルトの器楽入り歌曲がアンコールも含めて聴けるのは火を見るより明らか。果たして、曲目は・・・!

Robert Schumann (1810-1856)
  Adagio und Allegro As-Dur op.70 fur Hr. & Pf.
Richard Strauss (1864-1949)
  Einerlei op.69-3
  Der Stern op.69-1
  Waldseligkeit op.49-1
  Wiegenlied op.41-1
  Schlechtes Wetter op.69-5
Franz Schubert (1797-1828)
  Auf dem Strom D943 fur Sop., Hr. & Pf.

  - - PAUSE - -

Robert Schumann (1810-1856)
  Phantasiestucke op.73 fur Cl. & Pf.
Richard Strauss (1864-1949)
  Das Rosenband op.36-1
  Staendchen op.17-2
  <<Ach, was Kummer, Qual und Schmerzen>> op.49-8
Oscar Straus (1870-1954)
  Aus der Operette <<Eine Frau, die weiss, was sie will>>
    --Jede Frau hat irgendeine Sehnsucht
    --Warum soll eine Frau kein Verhaeltnis haben?
Franz Schubert (1797-1828)
  Der Hirt auf dem Felsen D965 fur Sop., Cl. & Pf.

という、何とも興味深い組み合わせ、初めて聴く Oscar Straus もなんだか楽しそうで(^^)
 前半はホルンの巧さに仰天、ただアイコンタクトをはっきりと取らない奏者だったので、歌とのアンサンブルを視覚的に楽しめるまでには至らなかったのでありました。ロジェのピアノも巧みだけれども、ほんのちょっっとだけ物足りなさが残ったりして。それでも信じられないほどの安定感で充分満足、いや唖然としました。
 今まで、歌は難しい跳躍は難しそうに聞こえるのが当然だと思っていたのに、そんな様子は微塵も感じさせず、どんな跳躍でも楽々、しかも身体の動きや顔の表情にすら難しさが全く現れないのだな、これが!! Richard Strauss の歌曲もなじみがないけれど楽しく聴け、とくに<<Ach, was Kummer, Qual und Schmerzen>> の楽しいことと言ったら最高! これで独逸語がわかったらもっともっと楽しいだろうな〜〜 とは、昨日のフォルクスオーパーでの「メリーウィドー」でも痛切に感じたこと(^^;;;
 さて、期待の Oscar Straus! オペレッタからの選曲ということで楽しいに決まっているけれど、<<Ach, was Kummer, Qual und Schmerzen>> で完全にノったようで、もう素晴らしいの一言。
 クラリネット奏者の表現力、そしてアンサンブルを視覚的に魅せる巧みさが後半最初の曲でわかったので、最後の<<Der Hirt auf dem Felsen>>は期待通り、いや期待をはるかに上回る超名演になってくれて、ウィーンの聴衆も大喜び。アンコールは、Cl.と一曲、Hr.と一曲、そして最後に仏蘭西歌曲! ここでロジェのピアノが俄然息を吹き返し、歌もコケティッシュな魅せ場を随所に盛り込んで、いやはや、最高な幕切れとなりましたとさ(^^)。
#残念だったのは、アンコールの曲目がわからなかったことでした(^^;;;;;

◆ 6/14 コンツェルトハウス モーツァルトザール
      モザイク・クァルテット(古楽器)モーツァルト弦楽四重奏&クラ5

 前日に引き続きコンツェルトハウスにて、この日は古楽器の演奏会です。

◆ 6/15 激安下宿確保&コンツェルトハウス大ホール
              ウィーン交響楽団&サバリッシュ&ツィンマーマン(Vn)

 前日までホテル住まいをしていましたが、この日からは激安下宿住まいです。場所は、シュテファン寺院すぐ裏、モーツァルトの家だったフィガロハウスのすぐ近く! です。いかにもウィーンの裏通り、しかも石畳がしっかりと残っている(石畳が残っているところは意外と少ない!)狭い通りの一角、建物自体はちょっと古めだけれど中は非常に綺麗なところです。その建物の最上階、しかもテラス付きでそこからはシュテファン寺院が目の前に見えるのであります。部屋の窓からも見えるのよ〜(^_^)v
 なんでも、子供がみんな独立してしまってつまらないから、その子供部屋を貸している、とのことで、家賃収入は問題でないそうな。そういうわけなら綺麗なのは当然! 部屋自体はごく普通のホテル並の広さ、しかししかし、共用スペースの充実ぶりたるや、紹介してくれた人曰く、「五つ星クラスだナ(@@)」とのこと。
#「そういうのは、下宿とは言いません。おぼっちゃま生活と呼ぶのです」と指摘されてしまったワタクシでありました。確かに。(^^;;;
 さて、夜は例によって演奏会です。コンツェルトハウス大ホールにて、ウィーン交響楽団&サバリッシュ&ツィンマーマン(Vn)によるシューマンのみのプログラム。
  ・序曲、スケルツォとフィナーレ op.52
  ・ヴァイオリン協奏曲 ニ短調(!)
  ・交響曲第4番 op.120(初版!)
しかししかし、これが最悪でして〜〜(▼▼メ 特に、交響曲第4番の初版はマトモに取り組んでいないのがバレバレで、あちこちでズレるのはおろか、数カ所飛び出した奴がいたほどのシロモノ(-_-凸。唯一良かったのはヴァイオリン協奏曲の第3楽章の Vn. Solo 程度で、これが見事に「Lebhaft, doch nicht zu schnell」を表現していました。ただオケはそれにまっったくついていけないでむしろ走る傾向にあった、という情けなさ。東京でもウィーン交響楽団には良い印象がないので、ワタクシとの相性が悪いのかも知れませぬ(^_^;;

◆ 6/16 Kammerorchester der Katholischen Hochschulgemeinde Wien

        Cond. Daniel Schmidt
        Joseph Haydn (1732-1809)
        ・交響曲第30番 ハ長調「アレルヤ」 Hob.I:30
        ・チェロ協奏曲第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2
          Vc. Barbara Schawarz
        Wolfgang Amadeus Mozart (1756-1791)
        ・交響曲 イ長調 KV201
 この日の演奏会はチラシを見た段階からどう考えてもハズレに決まっている演奏会で、果たしてハズレ(^^;。ただ会場が Universitaetkirche という、非常に天井が高く装飾も豪華絢爛な場所で、残響は長いわりには響きが綺麗にまとまっているところであったことから、音を聴きに行ったわけです。しかも曲目が実によろしい。(^o^)
 演奏を聴かずに音響に耳を向けてみると、いろいろなことが理解できました。反響がぐるぐる渦巻いてぼわんぼわんになるようなところでなかったので、古典派特有のf→pへの移り変わりが極端にならずに、うまく滑らかに聞こえました。いくら階段状の強弱が要求されているとはいえ、固くギチギチにすることが良くないのは明らか。それが再確認できました。(^_^)/

◆ 6/17 15:00〜 ムジークフェライン大ホール ウィーン・フィル演奏会

        ・ウェーバー 「オイリアンテ」序曲
        ・ブラームス Vn. & Vc. 二重協奏曲
        ・シューマン 交響曲第2番
      19:30〜 シュターツオーパー 魔笛
 この日はとりわけシューマンが素晴らしく、静かなところの室内楽的そして静謐で薫り高い響きは絶品でした。指揮は、古楽器演奏で名高いロジャー・ノーリントン。今シーズンはウィーン国立歌劇場で「魔笛」を振ってまして、実は19:30からそのまさに「魔笛」の今シーズン最終日だったこともあり、立見30シリング(240円かな^^)で見てきました。
 しかし、チト残念ですが、6/11の「魔笛」がいかに良い演奏であったかが理解できてしまう出来で決して全体的には満足はいきませんでした。それでも、次第に歌手の声量と広がりが豊かになってくるところはさすが、本調子でないかわり上手にコントロールしてペース配分をしてるな、と変なところで感心したりして(^^;。「夜の女王」の2回目のアリアでは進むにつれてどんどん Hi F が豊かになる超絶ぶり。しかも速いパッセージも当たる当たる! それは見事なものでした。(^^)//

次へp(^^)q