Kazutaka Tsutsui, early keyboard instruments player.
古典鍵盤楽器奏者、筒井一貴>音楽関係>シーボルトのピアノ

「フォン=シーボルトのピアノ」見聞記

 1999年5月、13日と18日の二日間、山口県萩市で行われたフォン=シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold, 1796-1866)のピアノに関するワークショップに行ってきました。2往復夜行バス(片道14時間)の強行軍でしたが、意外と快適な行程でした。なお、フォン=シーボルトの生涯全般に関して興味深い考察がありますのでこちらから是非ご覧ください。

 このピアノは、オランダ商館付ドイツ人医師フォン=シーボルトが日本に持ってきていたものを、長州の御用商人であった熊谷(くまや)家第4代当主、五右衛門義比がフォン=シーボルト帰国間際に譲り受けたものでした。それがいつしか忘れ去られて蔵の奥に眠ったままになっていましたが、1955年に発見されて、1957年に広島の東洋楽器で修復作業が行われた、というシロモノです。イギリスのロルフ父子商会(Rolf & Sons)製作の楽器で、おそらく1816〜20年の製造、外装はマホガニーのムク材でとても美しく、脚もマホガニー挽物に黒檀埋め込み、白鍵は象牙、黒鍵は黒檀で、当時の楽器は精密木工芸品でもあったことが伺える逸品です。現在は、熊谷家に伝わる文化資料を保存及び公開することを目的として設立された熊谷美術館の所蔵となっています。

☆熊谷美術館のHPはこちらです(^^)

 分類としては、スクエア・ピアノまたはターフェルピアノと呼ばれる、横に細長いテーブル型(横 1.68m,奥行 0.62m,高さ 0.91m)のタイプで、脚は6本(前面に4本、後方に2本)、絃は横向きに張られていて、いわばクラヴィコードにピアノのアクションを組み込んだようなものです。また、鍵盤の下に引出しが3つあるのが楽しいところです。引き出しのついているタイプのスクエア・ピアノは比較的製造年代が限られており、年代特定のために有効な項目であるそうです。スクエア・ピアノは、現在のグランドピアノのような形の大きな楽器とは異なり、家庭やアマチュア愛好家の間などで気軽に音楽を楽しむために用いられた安い楽器であり、規格化された部品で量産(1カ月ちょっとで出荷されていた!)されていたため、何万台も製作された大衆楽器でした。このように家庭で楽しむための大衆楽器であったという点でも、クラヴィコードに似た存在であったと思われます。ですから、ヨーロッパの古道具屋にはこのようなスクエア・ピアノがそれこそごろごろ眠っているそうですが、たいていは箱が歪んでいて隣の弦を叩いてしまうようになっていて結局修理にお金がかかってしまうことが多いそうです。また、スクエア・ピアノの修復の際には「必ず」と言っていいほどクリスマスツリーの葉っぱが出てくる、のだそうです。クリスマス・ツリーの下に楽器を置いて、家族みんなで音楽を楽しんでいたんだろうね〜、という推測が容易に成り立ちます。(^_^)b

 このたびフォン=シーボルトのピアノに再び光が当てられたのは、オランダ在住のフルート奏者、國森由美子(くにもりゆみこ)氏が日蘭交流400周年のプレ・イベントとして演奏会を企画したおかげでした。夫君の本家が山口県柳井にあり、住居が熊谷家と同様に国の重要文化財に指定されている関係で熊谷家と國森家とは以前から特別なつきあいがあったそうで、その柳井の國森家の当主に紹介してもらったことから実現したのだそうです。いかに文化的価値が高かろうと、個人所蔵のしかも門外不出の家宝を取り扱うのは難しく、この偶然なくしては実現は難しかったことでしょう。この偶然を生かして、同じくオランダ在住のフォルテピアノ修復の専門家のリン・ハセラール氏、フォルテピアノ奏者の上尾直毅(うえおなおき)氏、とともに第一次修復プロジェクトとして、とりあえず演奏会に耐えられる程度の修復を行った、という次第でした。主催は、「「シーボルトのピアノ」プロジェクトを推進する会」で、後援が、オランダ総領事館・山口県・萩市・下関市・新南陽市・萩市教育委員会・萩商工会議所、協賛が、日本航空・全日本ピアノ指導者協会山口支部・萩音楽協会・萩ケーブルテレビネットワークでした。

☆國森由美子氏のHPはこちらです(^^)。

 修復のリン・ハセラール氏は「来年(2000年)にも来たいが、そのときにはしっかり部品を持ってきて完璧に修理したい。」との意向でした。リン・ハセラール氏の修復に際しての姿勢は、オリジナル部分を最大限活かし、修理が必要な場合でも、当時使われていた素材を現代に求めて使用する。演奏可能な状態にするためにオリジナルを損いすぎるような場合には、演奏できる必要はない、とさえ考える、オリジナルに対して非常に厳しい姿勢です。最近は昔の楽器の研究が非常に進んでおり、材料のみならず設計思想に至るまで相当に細かいところまで解明されているので、このような厳しい理想的な姿勢さえもが当たり前になっているのです。ただ、文化財的なきわめて貴重な楽器以外についてはここまで厳しく行わずに、しかし最善は尽くす、という程度になってしまうことが往々にしてあるそうですけれども。

 さて、ピアノ内部に1957年の修理の概要が毛筆で記されていましたが、当時にしては非常に正しい姿勢で一驚。曰く、現状維持を第一義としたが、止むを得ず変更した箇所を明記する、という姿勢でした:チューニングピンへの穴あけ、絃の張替、なくなっていたペダルの取付、程度ということでした。ただ張り替えた絃に問題があり、昔の軟らかい絃でなく現代のピアノ線を張ってしまったため、楽器に無理な張力が(恐らく100kg以上)かかることになってしまっていて、鳴りがおかしくなったのみならず、楽器自体が相当に歪んでいました。そして後年に新しく製作されたペダルは、努力は認めるが、笑ってしまうほどいい加減極まりなかったそうです。(^_^;

 また、この楽器が製作された当時はチューニングピンを打ち込む板にナラ材を使っていたのですが、この材がクセモノで、タンニン酸を含んでいるため、マメにチューニングをしていないとピンが錆びついて動かなくなってしまいます。いつも美術館のガラスケースの中に収められている楽器ですから、多くのピンが錆びついてピン板とくっついてしまっていましたが、それにもかかわらず現代のチューニングハンマーを使って無理やりピンを回していたこともあったらしく、相当数のピンが壊れてしまっていたそうです。もっとも、現代のピアノ線を張ったスクエアピアノのチューニングピンをオリジナルのチューニングハンマーで回そうとしてもおよそ回るものではないのもまた事実だそうですが。(^_^;

 今回の修理では、チューニングピンのスペアがないため、絃をとにかく少なくしてしまい(2本張っているのを1本にしてしまう)、様式に適った形のペダルを想像で作る、というのがメインの作業になっていました。しかしマスコミの取材が入らない日はなく、充分な作業はできなかったそうです。それでも、楽器としての保存状態は非常に良かったため、15,16日に行われたレクチャーコンサートには、まぁ充分な音色を聴かせていたそうです。ワタクシはレクチャーコンサート前後のワークショップしか参加できなかったのですが、確かに、13日に聴いた音色と18日に聴いた音色はかなり異なり、楽器が絃の張力で締め上げられている状態から解放されて楽な状態になってきている、と確信するに足る音色の変化がありました。基本的には19世紀初頭のフォルテピアノと同様の音色で、高音域は箱の中で音が美しく響きわたり、低域は小型ピアノと思えぬほどの力強さを備えていました。

 レクチャーコンサートは大盛況だったそうですが、ワークショップは平日昼間であったこともあり、逆に適正規模、とも思える少人数でした。東日本から参加した物好きは、ワタクシと18日に前触れもなくワタクシの乗っている夜行バスに現れた埼玉の技術者。13日のほうは一般の人が中心で人数も15人程度でしたが、18日には技術者も参加して総勢25人程度になっており、ハイレベルな質問も飛びだしてなかなか有意義な会になりました。

 13日にどさくさ紛れに軽く鍵盤から音を出させてもらえたワタクシ、東京から2日間参加した強みを最大限に発揮し、18日にはワークショップ終了後にしっかりと熊谷家当主の許可を取りつけ、15分以上も弾かせていただけました。しかも弾き始めてほどなく、当主自身がつと楽譜のコピーをワタクシに差しだして曰く「コレ持ってないでしょ、あげますヨ」と。それはフォン=シーボルト作曲の「日本のメロディー」の楽譜のコピー! 初見演奏は得意なワタクシ、その場で早速弾いてみました。結構変な曲(^^;でしたけれども、格別の感激です。フォン=シーボルト作曲の曲を他ならぬフォン=シーボルト自身の所有していたピアノで弾けたのですから。

(1999. 5. 初稿, 2001.8.22. 小改訂)

追補

このピアノはオランダに送られて充分な修理をなされる手はずでしたが、残念ながら2000年6月に修復のリン・ハセラール氏は逝去され、この貴重なピアノの修復は宙に浮いています。

その後

現在(2001.8.)、別の修復師にお願いするべく相談中だそうで、今後が楽しみです。(^_^)

注)Siebold の発音について(國森氏からの情報です。感謝!)
 Siebold はドイツ人で普通なら「ジーボルト」となるのが一般的理解ですが、なんと、Siebold の故郷あたりではほとんど「シーボルト」という発音になるそうです。本当をいえば、「フォン=シーボルト」と言わねばならないのですが、彼の名は当時より「しぼると」として人口に膾炙してしまっていたりします。当HPでは、なるべく原語を尊重したいので、「フォン=シーボルト」と統一しました。(_ _)