Urtext ★クラシック音楽の最も重要な基礎資料としての楽譜
★原典版とは?

★クラシック音楽の最も重要な基礎資料としての楽譜

クラシック音楽は基本的には「既に作られた音楽」を再演することが多いのですが、その際に重要な資料となるのが「楽譜」です。先生に 「楽譜にこう書いてあるでしょ」とか「楽譜に忠実にネ」とか言われたヒトは多いはずですが、さて、その判断の基になる「楽譜」が本当に 作曲者が意図した通りに印刷されているのかを考えたことはありますか?
「楽譜」が不正確であった場合、作曲家の意図は誤って伝えられることになります。例えば、演奏者は誤った音符を弾くことになりますし、 研究者は誤った結論に導かれますし、教育者は誤った方向に生徒を導くことになるわけです。これは、人類にとってかけがえのない文化的 財産をゆがめて伝えることに他ならないのです!
クラシック音楽に触れるあらゆる人にとって過去の作曲家の作品に直接触れるための唯一の存在、すなはち極めて重要な資料であるにも 関わらず、非常に無頓着に考えられている「楽譜」について、少しでもその大切さを理解していただきたいと思います。願わくばこの意図が ゆがめられずに伝えられますように。
《参考文献》数多くありますが、上手にまとめられているのは W. エマリの一冊です。当サイトもこの本に極めて多くを負っています(^^)b
     W. エマリ/東川清一 訳:改訂版「エディションと音楽家」アカデミア・ミュージック(1999)刊
     共著:「原典版の手引」音楽之友社(1974)刊

★原典版とは?

「原典版って、使いにくいよね〜」「原典なのに、な〜んで何種類もあるのさぁ?」「原典版って、 何も指示がないからどう弾いたらいいかわからないヨ」・・・ふむ、ごもっともごもっとも・・・(^^;
ま、「どう弾いたらわからない」のは、指導者の不勉強に起因することが多いと思われますが(笑)、「作曲家が意図した、原典としての 音符が何種類も存在する」のは確かに不思議でしょうね。さて「原典版」とはいったい??
ワタクシが理解しているのは、
1.本来音楽として意図されていたであろうものをできる限り忠実に保ちつつ、
2.同時に現代人が読む譜面として近代化された譜面
という存在です。
したがって、2.であるために、原典版は必ず校訂されていなければならないわけです。校訂されていないテキストが原典だと 信じるのは自由ですが、例えば!!
Pasquini_Facsimili
Bernard Pasquini (1637-1710): Partite diverse di Folia 冒頭部分自筆譜

Frescobaldi_Facsimili
Girolamo Frescobaldi (1583-1643): Toccate e Partite Libro Primo, Toccata Nona 冒頭部分印刷譜 (Roma 1637)

Frescobaldi_Facsimili
Girolamo Frescobaldi (1583-1643): Fioli Musicari, Kyrie 印刷譜 (Venetia 1635) p.35

Henestrosa_Facsimili
Luys Venegas de Henestrosa (ca. 1510-ca. 1557): Libro de Cifra Nueva para tecla, arpa y vihuela, Cinco Diferencias sobre Conde Claros (Antonio de Cabezon ? ) 冒頭部分印刷譜 (Alcala de Henares 1557)

こんな譜面をすらすら読める実践的演奏家は、世界でも数限られているに相違ありません(^^;;;;。いやそれどころか、 J. S. Bach (1685-1750) の Invention でさえ、原典の右手はソプラノ譜表ですから現代人にとっては読みづらいことこの上なかったりします。 ちなみに、上の譜面を現代譜に直すとこうなります。(^^)v 当時の譜面と現代の譜面を比較対照できるようにしてありますので、それぞれご覧ください。
さて、1.であるためには、人間は必ず間違いをしでかすことを常に頭の片隅において物事を考えねばなりません・・・(コレが大変!)
すなはち、
作曲家が原稿を出版社に渡す時点で、既に誤りが入り込む可能性がある。
原稿を版刻者が銅板に彫り込む時点で、誤りが入り込む可能性がある。
印刷譜を作曲家が校正しても、誤りを完璧にゼロにするのは不可能。
校正結果にしたがって版刻者が手直しをする際、別の誤りが入り込む可能性がある。
etc. etc. etc. ...
というわけで、誤りが入り込む可能性は無限にあるわけです。したがって、原典版出版のための調査をする時点で 入手可能な全ての資料を、できる限り生の状態で精密に検討する必要があるのです。前述書の W. エマリも書いています。
「原物資料が紙に黒いしみしか持たないところに、スタッカートの点を印刷したことがあるのである。」

この、「作曲家が原稿を出版社に渡す時点で、既に誤りが入り込む可能性がある」ところはきはめて重要です。作曲家の自筆譜があると いっても、それを無条件に100%信用する姿勢にはいささか問題があるわけですから。

(2002.1.16. 未完)